2018/6Mの戦績と日記

このブログの人気記事の一つにこの記事がある。

自家醸造は安上がり? - homebrew diary

内容が古くなっていたので、最近の醸造環境を反映して更新することにした。 

最近変わったのは、以下の3点。

・水道水を使うことを辞めて、ミネラルウォーターを購入

・スターター製造の材料費を追加

・近年の物流コスト増加の反映

 

その結果、500ml缶で164円に値上がりしてしまった。まぁ、上記のブログにも書いているが、そんな小さな金額が増えた減ったよりも、人生全体でビールに対するお金と労力がかかってしまうのがホームブリューの世界なので、気にしないことにしている。

 

次の話は、ヴァイツェンが出来上がったのでその感想。

f:id:vvm:20180617200853j:plain

あらら。まるでラガーじゃんってくらい、きれいに清澄しちゃっている。一口飲むと、フレーバーが弱くていまいち。ぜんぜんバナナ&クローブを感じられない。しかし、これに瓶底に溜まったイーストをしっかり溶かし入れてあげるとウマい!!

こっちの写真は、イーストを混ぜ合わせたうまうまヴァイツェン

f:id:vvm:20180617201233j:plain

ヴァイツェン醸造するときは、沈下による清澄が起きないように気を付けたほうが良いようだ。今回は、ボトリング容器に移す時にイーストが舞うようにしたけど、もっと混入させるために、2次発酵容器に移す時に工夫できないだろうか。具体的には、ゴミは移さずに、イーストだけを移すようなこととか。プロはどうやっているのだろう。そもそも沈下しやすい環境ってあるのだろうか?

ちなみに、今回のヴァイツェンの比重遷移はこんな感じ。

f:id:vvm:20180617203737p:plain

 

お次は、セゾンの話。

時短セゾン(Ver201806) - homebrew diary

いい感じに比重が底をついたので、本日2次発酵容器に移した。こちら味見用のサンプル。

f:id:vvm:20180617200903j:plain

想像していた通りだが、複雑なアロマが強烈に薫り、匂いだけでトロンとしてしまう。口に含むと、少しホップの苦みが強いけど、それを覆い隠すフレーバーがすごい。いい仕事していますね、WLP565さん。

ちなみに、こちらが比重遷移図。ヴァイツェンの時もだけど、醸造はじめは温度を低く、後半に高くする手法を取っている。この方法が正しいのか、いまいちわかっていないけどね。来週は瓶詰で、飲めるのは7Bかな。楽しみ。

f:id:vvm:20180617205011p:plain

 

最後は、久しぶりにイーストの培養を始めた話。培養しているのはエルディンガー・ヴァイス・ビア・ヘーフェ。たまたまお店でボトルビールを飲む機会があったので、その瓶をそのまま貰って帰ってきた。本当は瓶底で培養⇒試験管⇒ビーカーって感じで増やしていくんだけど、はじめっからビーカーで開始しちゃった。これで一週間くらい放置して、気泡が出るようならウォートを追加して本格培養を開始する。

f:id:vvm:20180617200913j:plain

写真は培養開始初日。

 

以上。