今季初のラガー。本当は11~12月はLondon AleⅢで遊ぶはずだったのだが、自分がやらかして汚染してしまった(こちらの記事参照)ので、早々にイーストを処分してラガーの醸造を前倒しした。ちなみに、汚染したイーストで仕込んだシードルはいよいよ臭かったので捨てた。
レシピ
Batch Size
11リットル
Grain bill
ピルスナー 100%
SRM=5.4
Mash
セルロースレスト@30℃ 5分
プロテインレスト@52℃ 10分
サッカリフィケーション@62℃ 10分
サッカリフィケーション@68℃ 10分
マッシュアウト@78℃ 10分
マッシュ効率 81%
Boil
90m
Hop & Spice schedule
60m ハースブルッカー 28g
30m ハースブルッカー 16.3g
0m ハースブルッカー 14g
IBUs=17
※1.9%の極小aaだし、2ozパック購入だったから、全部使いきることにした。
Yeast
Wyeast 2308 MUNICH LAGER
今回ホップはYakimaで調達。この前のブログでここで買ったホップの品質の良さを書いたけど、これがYakima品質ってやつなのだろうか。しばらくホップはここで購入だな。リキッドイーストを扱っていないのが残念だけど。
こちら比重遷移グラフ
いいねぇ。何がいいって?なんとなくだよ。
現在2次発酵の2週目。来週には瓶詰で、飲めるのはいつになるかな。ホームブリューあるあるだけど、エールからラガーに醸造を切り替えると、ある瞬間、自ビールの在庫が寂しくなる。今はちょうどその時期。しかし、おかげで汚染IPAをしぶしぶ飲むので消費の進捗がよい。そろそろケルシュの醸造も挟まないと、在庫すっからかんになるな。と言うことで次回はケルシュイーストを召還しましょう。
以上。