大通ビアガーデン

2023さっぽろ大通ビアガーデンの報告

お盆を過ぎたら夏も終わり。それすなわち大通ビアガーデンも終わるってこと。今年はタイムリーな報告記事を書けなかったが、それぞれのブースの感想をまとめたい。 5丁目サントリー サントリーブースは、モバイルオーダーに対応していた。各席にQRコードが張…

最近の醸造の記録

暑さで頭が重く体が動かないため醸造を中断して、しばらく在庫処分に専念することにした。 というわけで、まずは6月に造っていたヴィット。コリアンダー&オレンジピールを入れた本格ヴィットが完成したので評価。vvm.hatenablog.com 写真 今回、イーストを…

2023さっぽろ大通ビアガーデンの事前分析

※追記 開催初日にサイトをみたら、全ブースの完全メニューが追加で登録されてました。というわけで記事の内容はフライング分析になってます。こっぱずかしい。 暑い日が続いていますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。いよいよ夏が始まりますね。夏と言…

2022さっぽろ大通ビアガーデンの報告パート2

みなさーん!さっぽろ大通ビアガーデン行きましたか?開催期間は8/17まで。残るところあと5日です。 こちら前回の報告。 vvm.hatenablog.com 今日は前回未達成だったキリンと、いくつかの取りこぼしを拾っていこうかと。 狸二条広場 クラフトビールスクエア …

2022さっぽろ大通ビアガーデンの報告パート1

大通ビアガーデン行ってきました。各ブースのラインナップなどはこちらでおさらい。 vvm.hatenablog.com 5丁目サントリー まずはサントリーブース。 土曜日の18:00頃に行ったのだけど20分待ち。順番を待って検温して入園です。サントリーはこんな感じで検温…

2022さっぽろ大通ビアガーデン前哨戦

早速行ってきました、大通ビアガーデン。 今回はビール仲間と品評会してから、ざっと雰囲気を感じとろうと軽めの前哨戦。 今回行ったのは世界のビールブースとドイツ村ブース。 こんな感じで時間制限とマスク飲酒をお願いしている。時間制限はどうやって管理…

2022さっぽろ大通ビアガーデンの事前分析

いよいよ今週の金曜日、7/22からさっぽろ大通ビアガーデンが開催する。3年ぶりの開催だ。8/17までの4週間弱の長丁場で、大手ビールメーカーが競ってブースを構える。ドイツのオクトーバーフェストを本格的に模したビアフェスで、国内では他に類を見ない一大…

2019のさっぽろ大通ビアガーデン

国内最大級のビールイベント、さっぽろ大通ビアガーデンが始まった。開催期間は7/19~8/14なので、まだ行っていない方はぜひ足を運んで青空の下で乾杯しましょう。気持ちいいですよー。それでは、それぞれのブースから2019の注目を紹介していこう。 サントリ…

2018の大通ビアガーデン 番外小樽ビール と総括

2018年の大通ビアガーデンも8月15日の最終日で大団円?を迎えた。今年のビアガーデンの客足と消費量は前年比1.8%の微増とのこと。7月末の連日の真夏日でスタートダッシュを切れたと思ったら、お盆休みに入ってからの雨続きが響いたのだろう。 というわけで、…

2018の大通ビアガーデン アサヒビール編

今日は、西6丁目のアサヒビールブース。ここは、巨大なけやきの木が屋根を作り、まるで森のような様相が特長。野外ステージもあって、西6丁目はいろんな催しの中心的なポジションでもある。しかし、正直に告白するのだが、実はわたくし、アサヒビールブース…

2018の大通ビアガーデン キリンビール&札幌ドイツ村編

本日は、西7丁目のキリンビールブース。西7丁目は、会場中央の大きな噴水が特長。この時間は噴水終了していたが、昼に行けば、湧水のように静かに湧き出す噴水を見ながら涼やかに飲むことができる。 今年のキリンの注目はこちら。よなよなエール。ヤッホーと…

2018の大通ビアガーデン サントリー&世界のビール編

今回は、西5丁目のサントリーブース。西5丁目はこの鉛筆タワーが目印。 サントリーブースは、「モルツ」ではなく「プレミアム・モルツ」をサーブするので、ほかのブースより若干お値段が高め。「モルツ」自体おいしいのに置いていない。ここら辺がサントリ…

2018の大通ビアガーデン サッポロビール編

2018年の大通ビアガーデンが始まったので早速行ってきた。開催時期は7/20~8/15。 今回はサッポロビールで、西8丁目。中央のテントの下で飲むのもいいけれど、大通公園の中で一番美しいと言われるのが9丁目の公園(イサムノグチ設計)。それを眺める位置で飲…