ホップ
自分のIPAの下手さ加減が2ndドライホップに起因することは、もう多くを語る必要ないだろう。ならばどうやって満足いくホップ感を出しながらIPAにできるのか? 今回はそんなテーマで、ホップ投入量を工夫してみた。 こちらレシピ。Batch size 11リットル Hop …
アメリカンエールイーストを使ってホワイトIPAを仕込んだ。 前回、ホップの量を抑えてよい感じになったので、今回もそれに倣うことに。 vvm.hatenablog.com 今回のホップの構成はこちら。エルドラドのオイル量が多すぎるので少し減らしている。ちなみにギャ…
vvm.hatenablog.com こちらの記事のWhite IPAを何度か飲む中で感じたのが、俺のIPAって下手くそだってこと。どうしてもホップの草感や刺々しさ、エグミが前面で、ビールをぶち壊してしまっている。クリーンなケルシュイーストを使った醸造だとそれらが改めて…
WhiteIPAのホップブレンドを探求するシリーズ。今回は違うホップを使ってもオイル構成が同じならば同じ味になるのかを確認。オイル構成は4回目のブレンドを選択。イーストはWyeast 2565 Kölschを使用。 こちらレシピ。Batch Size 11リットル Hop & Spice sc…
ホップ探求の番外篇。前回のホップブレンドが良かったので、次は違うホップブレンドで同じオイル構成にして、味は同じになるのか?ということを試したいと思っていた。その目的は、自作のオイル含量式の正しさと、そもそもオイル含量が味に正確に反映される…
こちらのビールが出来たので評価。 vvm.hatenablog.com 色、少しダークなオレンジで濁り多め。10/31に瓶詰だけど、カーボはまだ弱い。もう少し寝かすべき。 アロマは、洗剤のようなクッキリとした化学的な柑橘香。甘く熟したオレンジ、パイン、ほのかなナシ…
俺による俺好みのホップブレンドを見つけるシリーズ第4弾。今回はWIPAではなくて、IPLで仕込んでみる。第1回 WIPA~ホップ探求篇~(Ver202103) - homebrew diary 第2回 WIPA~ホップ探求篇~(Ver202105) - homebrew diary 第3回 WIPA~ホップ探求篇~(V…
得意のホワイトIPAがこんがり焼きあがって出来たので、思うところを確認してみた。vvm.hatenablog.com 件のホワイトIPAは2週間の2次発酵期間中、初めの1週間はワインセラーで、最後の1週間を冷暗所で保管していたのだ。しかし冷暗所と言っても、連日の猛暑で…
ホップ探求第3回。過去の記事はこちら。 WIPA~ホップ探求篇~(Ver202103) - homebrew diary WIPA~ホップ探求篇~(Ver202105) - homebrew diary 今回のホップは高ゲラニオールを狙ってセンティニアルを使ってみた。Batch Size 11リットル Hop & Spice …
ホップ探求第2回。Batch Size 11リットル Hop & Spice schedule 60m スタイリアンFOX 8g 10m ギャラクシ 6g モザイク 6g シムコ 6g エルドラド 6g 0m@80℃, 1stドライホップ, 2ndドライホップ ギャラクシ 10g モザイク 10g シムコ 10g エルドラド 10g IBUs=…
わがブリュワリーのレギュラー醸造品であるホワイトIPA。前回醸造でモルトとイーストの構成が完成した。残りはホップの構成のみ。と言うことで、ホップのブレンド構成を探求するシリーズのスタートだ。 vvm.hatenablog.com レシピは、今回からホップのみとす…
こんばんは。今日は「こういうタイトルをつけるとPV数稼げるらしいよ?」という感じの香ばしいタイトルにしてみた。 今までホップの保存は、酸化を防ぐためジップロックに入れて冷凍保存していた。しかし今冬、複数の1Lbホップを買ってしまったわけで、そん…
ホップの勉強のやり直しを始めたのは、IPAのイマイチな出来を何度も経験した昨年の秋口から。週末の空き時間に過去に読んだ論文を含めて整理して読み直し、ようやく自分の醸造計画に反映できるものを得られたので簡単な報告とする。 まず、論文のリストアッ…
夏に発注したホップが迷子になってしまって、いよいよ手持ちのホップが底をついてきた(迷子になった話はこちら)。再度ホップを見積もり直して注文することに。 冬に向けた醸造なのでノーブル系の出番が多くなるかなと、ハラタウをカートにポン。ここで久々…